父亡き後(4)保険金の受取人は誰ですか?
●父の生命保険金受け取りのために必要な書類を調べるため、かんぽ生命のサイトに行ったら、「相続のてびき」なる冊子がpdfでアップされていました。後で聞いたら郵便局の窓口でももらえたようですが、早速ダウンロードして読み込みました。
●「相続とは」というところから書かれていたので、これはわかりやすい、と思ったのですが、慣れない人間の悲しさ、説明を読み進めるうちに「相続人」やら「被相続人」が入り混じり、相続順位やらなにやらわからない言葉が増えすぎて、一気に血圧が上がります。
●この「被」というのがどっちだかすぐにわからなくなります。「保険者」と「非保険者」とかね、誰かわかりやすい用語を発明してくれんかな。こういうことの処理を生業にするのは本当に無理だね、と思ったわけですが、何とか「必要書類」までたどり着きました。
●いろいろなケースが例示されていましたが、うちの場合「保険金の受け取り人が亡くなられた場合」というやつでした。5年前に母が亡くなって以来、父の保険金の受取人は「本人」のままだったからです。受取人を私に変更しようと昨年父と話していたんですが、そのままになっていたのでした。
●必要な書類は、①保険金支払請求書 ②保険証書 ③相続人が確認できる書類(戸籍抄本など)←すべての相続人が確認できる書類が必要なんですね、これが。 ④手続きをする人の身分証明書(運転免許証、健康保険証など) ⑤手続きをする人の印鑑 ああくたびれた。
●このほかにも、死亡証明書、入院証明書、非保険者の生年月日が確認できる書類が必要だってんだからもう、とにかく集められるものから集めよう、と思ったのですが、その後に行うことになる郵貯やJAの口座の解約に必要な書類も一緒に集めた方が効率的だよな、と思い直し、いい加減疲れていたので、奥さんに手伝ってもらいながら、必要書類の確認に取り組むのでした。
(続きます)
「父のこと」カテゴリの記事
- あれから1年(2014.01.31)
- 父亡き後(5)かんぽ生命から連絡が…(2013.08.26)
- 父亡き後(4)保険金の受取人は誰ですか?(2013.07.31)
- 父亡き後(3)生命保険金を受け取るには?(2013.07.30)
- 父亡き後(2)(2013.07.27)
Comments